VRChatを始めたいけれど、VRChatの年齢制限がどうなっているか不安に感じていませんか。
登録時に入力する生年月日が公開されることはないのか、また非公開に設定できるのかといったプライバシーに関する疑問や、最近導入された年齢確認の仕組みについて知りたい方も多いでしょう。
この新しい機能によって年齢がバレるリスクはないのか、そして特定の年齢制限ワールドへは、どうすれば参加できるのか、様々な点が気になるはずです。
この記事では、そうした疑問を一つひとつ解消していきます。
VRChatを利用するためには、最低限の年齢要件を満たす必要があります。
結論から言うと、VRChatの利用規約では、プラットフォームを利用できる年齢を13歳以上と明確に定めています。したがって、13歳に満たない方はVRChatをプレイすることができません。
この年齢制限が設けられている主な理由は、ユーザーの安全を確保するためです。
VRChatは世界中の不特定多数のユーザーと自由にコミュニケーションが取れる仮想空間であり、そこには様々な価値観を持つ人々が存在します。
そのため、年少のユーザーを不適切なコンテンツや予期せぬトラブルから保護する目的で、国際的な基準も考慮した上で13歳というラインが設定されているのです。
一部で混乱を招く点として、Meta Quest Store(旧Oculus Store)の利用規約では10歳から12歳の利用も認められていることが挙げられます。しかし、これはあくまでMeta社のプラットフォーム利用に関する規約です。VRChatという個別のアプリケーションを利用する際は、VRChat社が定める利用規約が優先して適用されます。この違いを正しく理解しておくことが大切です。
※画像はイメージです
13歳以上であればVRChatを利用できますが、18歳未満の未成年者にはもう一つ条件が加わります。それは、親または法的な保護者からVRChatの利用に関する同意を得ることです。
利用規約には、13歳以上18歳未満のユーザーがプラットフォームを利用する場合、保護者が規約内容を読み、それに同意することが必須であると記載されています。
保護者が同意するということは、利用規約に記載されている全ての条件を了承し、金銭的な支払い義務が発生した場合の責任を含め、その未成年者のVRChat上での行動に全責任を負うことを意味します。
このため、18歳未満の方がVRChatを始める際は、必ず保護者の方に相談し、利用規約を一緒に確認した上で許可を得るようにしてください。
兄弟や年上の友人など、法的な保護者ではない人物からの許可は規約上の同意とは見なされないため、注意が必要です。
安全に楽しむためにも、この公式な手続きを守ることが求められます。
VRChatのアカウントを新規に作成する際には、メールアドレスやユーザー名と合わせて、生年月日の入力を求められます。
この生年月日の登録は、ユーザーがプラットフォームの利用資格である13歳以上であることを確認するための、最も基本的な手続きとなります。
アカウント作成時に入力された生年月日は、VRChatのシステム上でユーザーの年齢を判断するための基礎データとして利用されます。
例えば、今後導入される可能性のあるコンテンツフィルタリング機能や、特定の年齢層に向けたサービスを提供する際の基準となることが考えられます。
重要なのは、ここで正確な生年月日を入力することです。もし年齢を偽って登録した場合、それは利用規約違反となります。
後述する年齢確認システムを利用する際に、登録した生年月日と身分証明書の生年月日が異なると、アカウント情報が修正されることになります。
正直な情報を登録することが、信頼性の高いアカウント運用の第一歩です。
アカウント作成時に登録した生年月日が、他のユーザーに見られてしまうのではないかと心配する方もいるかもしれません。この点について、VRChatではユーザーのプライバシーを保護するための配慮がなされています。
基本的に、登録した生年月日そのものがプロフィールページなどで他のユーザーに直接公開されることは一切ありません。
これはVRChatのプライバシーポリシーに基づいて管理されており、個人の特定につながる重要な情報が安易に第三者へ渡らないように設計されています。
ただし、後述する「年齢確認」を完了し、プロフィールに「18歳以上確認済み」のバッジを表示させる選択をした場合、あなたが18歳以上であるという事実が間接的に他のユーザーに伝わります。
しかし、これも具体的な年齢や生年月日が公開されるわけではなく、あくまで「18歳以上である」という認証ステータスが開示されるに留まります。
つまり、生年月日データ自体は非公開のまま、年齢区分に関する情報だけを選択的に表示できる仕組みになっています。
VRChatの年齢制限を守ることは大前提ですが、プラットフォームを快適に利用するためには、他にも遵守すべきルールが存在します。
利用規約やコミュニティガイドラインでは、全てのユーザーが安全で楽しい時間を過ごせるよう、いくつかの行為が明確に禁止されています。
特に注意すべき主な禁止行為は以下の通りです。
ハラスメント行為
嫌がらせ、ストーカー行為、脅迫、名誉毀損など、他者を不快にさせるあらゆる言動が禁止されています。これには、VRChat内での直接的な行為だけでなく、SNSなど外部のプラットフォームを利用した嫌がらせも含まれます。
差別的な言動(ヘイトスピーチ)
人種、信教、性別、性的指向、障がいなど、特定の属性を持つ個人や集団に対する攻撃的な発言や態度は固く禁じられています。差別を助長するようなグループの作成や参加も、厳しい措置の対象となります。
個人情報の漏洩
本人の許可なく、実名、住所、電話番号、素顔が写った写真といった個人情報を公開する行為は、深刻な規約違反と見なされます。
これらのルールに違反した場合、アカウントの一時停止から、悪質なケースでは永久的な利用停止(BAN)や即時アカウント削除といった厳しい措置が取られる可能性があります。
年齢に関わらず、全てのユーザーはこれらのルールを理解し、尊重し合う姿勢が求められます。
画像引用:VRChat公式
VRChatでは、より信頼性の高いコミュニティ形成を目的として、新たに「年齢確認(Age Verification)」システムが導入されました。
Age Verification is now available for VRC+ Subscribers!
Read about this rollout and more in our latest blog post: https://t.co/qHhMrlWTHZ pic.twitter.com/1p1MVUAiM4— VRChat (@VRChat) January 29, 2025
これは、ユーザーが自身の年齢を公的な身分証明書を用いて証明できる仕組みです。
現状、この年齢確認機能は有料サブスクリプションサービスである「VRChat+」の加入者限定で提供されています。将来的には対象が拡大される予定ですが、現時点ではVRChat+メンバーのみが利用可能です。
年齢確認のプロセス
年齢確認は、VRChat公式サイトから手続きを行い、サードパーティのID認証サービス「Persona」を利用して実行されます。具体的な流れは以下の通りです。
認証が完了すると、そのステータスがVRChatアカウントに紐付けられます。VRChat社が受け取るのは、認証に必要な最小限のテキストデータと、個人情報を復元不可能な文字列に変換した「ハッシュ」のみです。
身分証明書の画像や顔のスキャンデータがVRChatのサーバーに保存されることはないと説明されています。
年齢確認システムは任意であり、全てのユーザーに必須なものではありません。しかし、認証を完了させることで、いくつかのメリットを享受できます。
一方で、利用にあたって知っておくべき注意点も存在します。
プロフィールに「年齢確認済み」または「18歳以上確認済み」のバッジを表示できるため、交流する相手に一定の安心感を与えることができます。
18歳以上であることが確認されたユーザーは、グループ設定で「年齢確認済みユーザーのみ」に制限された、いわゆる「年齢制限ワールド」のインスタンスを作成したり、参加したりできるようになります。
これにより、子どもがいるパブリック空間を避けたい大人同士で集まる場を設けることが可能になります。
一度年齢確認を完了すれば、その後にVRChat+を解約したとしても、年齢確認済みのステータスはアカウントに永続的に保持されます。
年齢確認システムの運用にはコストがかかるため、現状では有料のVRChat+加入者のみが対象となっています。
一つの身分証明書で認証できるVRChatアカウントは一つだけです。複数のアカウント(サブアカウントなど)を同じ身分証明書で認証することはできません。
認証プロセスでは、信頼性の高いサードパーティサービスを利用するものの、自身の身分証明書データを一度提出する必要があります。プライバシーポリシーなどをよく確認し、納得した上で利用することが大切です。
機能・アクセス | 年齢確認済みユーザー (18歳以上) | 未確認ユーザー |
---|---|---|
プロフィールバッジ | 「確認済み」「18+確認済み」表示可能 (非表示も選択可) | 不可 |
年齢制限インスタンス | 作成・参加が可能 | 作成・参加が不可 |
基本的なプレイ | 全ての一般機能を利用可能 | 全ての一般機能を利用可能 |
年齢確認システムの導入によって最も大きく変わる点の一つが「年齢制限ワールド(インスタンス)」への参加可否です。
ここで言う「年齢制限ワールド」とは、ワールドそのものに制限がかかっているわけではなく、グループ機能を利用して作成される「インスタンス(ルーム)」に入室制限を設ける機能のことを指します。
グループのオーナーや管理者は、インスタンスを作成する際に「年齢確認が必要 (+18)」という設定を選択できます。この設定が有効化されたインスタンスには、年齢確認を完了し、かつ18歳以上であることが認証されたユーザーしか入室することができません。
したがって、これらの特定のインスタンスに参加するための条件は、以下の2点を満たすことです。
この機能は、例えばお酒を飲みながら交流するようなイベントや、大人向けの深い議論を行う集会など、参加者を成人に限定したい場合に非常に有効です。
これにより、ユーザーはTPOに応じた棲み分けがしやすくなり、より安心してコミュニケーションを楽しめる環境を自主的に作ることが可能になります。
年齢確認システムの利用を検討する際、多くの人が懸念するのが「具体的な年齢がバレるのではないか」という点でしょう。
結論として、年齢確認システムを通じてあなたの正確な年齢や生年月日が他のユーザーに直接公開されることはありません。システムがプロフィール上で表示するのは、あくまで「ステータス」としての情報のみです。
ユーザーは、年齢確認を完了すると、自身のプロフィールに表示されるバッジを以下の3つの状態から選択できます。
このように、表示内容は自分でコントロール可能です。たとえ「18歳以上確認済み」バッジを表示したとしても、それが20歳なのか50歳なのか、といった具体的な情報は一切伝わりません。
ただし、バッジを表示することで「少なくとも18歳以上である」という情報が伝わるため、それまで未成年に見られていた場合は、周囲の認識が変わる可能性は考えられます。
間接的に年齢層が推測される可能性はありますが、個人情報としての「年齢バレ」に直結するわけではないと言えます。
この記事で解説してきたVRChatの年齢制限と関連事項について、重要なポイントを箇条書きでまとめます。