うたの
こんにちは、うたのです(* ᴗ ᴗ) VRの世界にどっぷりとつかっています。
Meta Quest3(メタクエスト3)には、PCとMeta Quest3本体をワイヤレスでつないでPCVR化できる「Oculus Air Link」という機能が搭載されています。
この機能を使うことで、Steamで販売されているPC向けのVRゲームやVRChatを無線で遊ぶことができます。VRはその特性上手や体を動かすことが多いので、無線だと快適に遊べます。
Oculus Air Linkの設定に必要なものや手順を解説しています。
Meta Quest2の場合でも今回紹介する方法でPCに無線接続できます。
Meta Quest3とPCを無線接続するには5GHzに対応したWI-FIルーターが必要です。
WiFiは2.4GHzと5GHzの周波数帯がありますが、VRはデータのやり取りが多いので2.4GHzだと通信速度の低下や遮断が起こりやすくなります。
2.4GHzのWI-FIルーターでも動かないわけではありません。5GHz帯対応じゃないけど無線にしてみたいという方は試してもいいかもしれません。
私は2.4GHzで何度か無線で遊んだことがありますが、容量の多いワールドや大勢の人が集まると重くなることもあります。
Meta Quest3とPCを無線接続するにはOculus Air linkの設定が必要です。手順は以下の通りです。
まずはPC側で設定をして、その後ゴーグルをかぶってMeta Quest3側で設定をします。
①Oculus Air Linkを利用するには、無線接続したいPCにOculusアプリをインストールする必要があります。
Meta社公式サイトにアクセスしてページを少し下にスクロールさせて「ソフトウェアをダウンロード」をクリック。ファイルをダウンロード&インストールします。
すでにOculus LinkでPCと有線接続している方は、ここの工程は飛ばして③から読んで下さい。
②インストールが完了したらOculusアプリを起動します。ヘッドセットの選択画面が出ているので「Quest3」を選択して次へをクリックします。
MetaQuest2の人はQuest2を選択します。
③接続方法を選択します。今回は無線で接続するので「Air Link(ワイヤレス)」を選択して次へをクリックします。
すでにOculus LinkでPCと有線接続している方は、Oculusアプリトップページから「デバイス設定」→「Quest3とTouch」→「デバイスを設定」の順に選択すれば、接続方法の画面になります。
※画面はQuest2になってますがQuest3でも手順は同じです
④PC側でのOculus Air Linkの設定はこれで終了です。Oculusアプリはこのまま開いた状態にしておいて下さい。
次はMeta Quest3側でのOculus Air Linkの設定に移ります。
次にMeta Quest3側で設定をするのでゴーグルをかぶります。
※画面はQuest2ですがQuest3でも手順は同じです
①メニューの「設定」から「システム」を選択します。
②「Quest Link」→Quest Linkにチェックを入れます。
③メニュー左下にあるクイック設定から「Quest Link」を選択します。
④「Air Linkを使用」にチェックを入れて「ベアリング」を選択します。
⑤Meta Quest3側とOculusアプリ側にペアリングコードが表示されています。同じ数字が表示されているのを確認したら「確認」をクリックします。
画面が切り替わりOculusの画面になればOculus Air Linkの設定完了です!
これでMeta Quest3とPCを無線接続して遊べるようになりました。
お疲れさまでした♪
PC環境によってはOculus Air Linkが上手く動作せず、無線接続できない場合があります。
そういう場合は、別の無線接続用ソフトである「バーチャルデスクトップ」を利用する手段もあります。
バーチャルデスクトップはOculusストアで売られている有料アプリ(2000円程度)です。Oculus Air Linkが上手く動作しない場合は、こちらの方法を試してみてください。