【Quest版VRChat】MetaQuest3単体でVRChatを始める方法


MetaQuest3を手に入れたらまずはプレイして欲しいのがVRChatです。


VRChatはMetaQuest3単体でもプレイすることができます。PCVR版と比べると機能は制限されますが、手軽に始めることができるのがメリットです。


MetaQuest3単体でのVRChatの始め方を解説していきます。



VRChatには3種類のプレイモードがある


VRChatには3種類のプレイモードがありますが、このうちMetaQuest2単体で遊べるモードは「Quest版」と呼ばれるモードです。


VRvhatの3種類のプレイモード
  • Steam版(デスクトップモード) PCが必要
  • Steam版(VRモード) PCとVRゴーグルが必要
  • Quest版  Meta Quest3が必要



ゴーグル単体で遊ぶことができるのはMetaQuestシリーズだけ


「Quest版」はPCにつなげずに、MetaQuest3単体でVRChatをプレイするモードです。


VRゴーグルは様々な種類が発売されていますが、ゴーグル単体で遊ぶことができるのはMetaQuestシリーズ(1・2・3・Pro)だけです。


2023年11月より「PICO版」VRChatの配信が開始されたので、PICO4単体でもVRChatを遊べるようになりました。



Steam版(VRモード)だとVRゴーグルと高スペックのゲーミングPCの両方が必要なので、両方をそろえるとなると最低でも20万円近くかかります。


一方「Quest版」だと74,800円のMetaQuest3さえあればプレイできるので、比較的手軽に始めることが出来るのがメリットです。



Steam版(VRモード)と比べると機能は制限されますが、Quest版でも十分VRChatの世界を楽しむことができます。


ゲーミングPCは高いのでまずはQuest版で遊んでから、気に入ればPCを購入するという形をとればいいでしょう。



うたの

うたの

 

MetaQuestシリーズはPCとつなげることでSteam版(VRモード)でプレイすることもできます。
私はこの方法でVRChatを楽しんでいます。



「Quest版」は機能が制限される


Quest版はMetaQuest3単体でVRChatの全ての処理を行うので、PCが処理を行ってくれるSteam版(VRモード)と比べると、処理能力の面で劣ります。


そのため、Steam版(VRモード)と比べるといろいろと機能に制限がかかってしまいます。
具体的には以下のような制限です。



Quest版でかかる制限
  • PCワールドに行けない
  • Quest対応アバターしか使えない



VRChatには10万を超える膨大なワールドがあり、PCユーザーはすべてのワールドに行くことができますが、Quest版のユーザーはQuest対応のワールドしか行くことができません。


もしPCユーザーとQuestユーザーが同じワールドで遊びたければ、Quest対応のワールドに行く必要があります。


使えるアバターにも制限があり、Quest版のユーザーはQuest対応アバターしか使えません。

「Quest版」でVRChatを始める手順


では、MetaQuest3単体でVRChatを始める手順を解説していきます。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


MetaQuest3を起動し「ストア」を選択。上の検索欄から「VRChat」と検索します。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


VRChatを見つけたらインストールします。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


インストールが終わったらVRChatを起動します



MetaQuest2単体でVRChatを始める方法 MetaQuest2単体でVRChatを始める方法


アプリを開いた際に上記のような表示が出た場合は「許可」を選択します。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


ここで「VRChat」「Oculus」のどちらのアカウントでログインするかを聞いてきます。


Quest版は「Oculus」アカウントでもプレイできますが、アバターのアップロードには「VRChat」アカウントが必要になります。


今後のことも考えて「VRChat」アカウントでの登録をおすすめします。



「VRChat」アカウントでログインするには、事前にVRChatのアカウントを作成する必要があります。


下の「CREATE ACCOUNT」を選択するとアカウント作成画面に進みますが、VRゴーグルをかぶったままだと文字が打ちづらいので、PCもしくはスマホからアカウント登録することをおすすめします(どちらにしろメール認証でPCもしくはスマホを使うことになります)


ここではPCの画面の操作で説明します(スマホでもやり方は一緒です)



VRChat


まずはVRChatの公式サイトへアクセスし、画面右上の「ログイン」をクリックします。



VRChat


会員登録画面が出てくるので必要事項を記入して、最後に「Create Account」をクリックします。


  • Desired Username ユーザー名を入力します。ここに入力した名前がVRChat内に表示されます。変更はできますが、一度変更すると3ヵ月は変えられなくなります
  • Email メールアドレスを入力します
  • Re-Enter Email メールアドレスを再度入力します
  • Password パスワードを入力します
  • Re-Enter Password 再度パスワードを入力します
  • Date of Birth 誕生日を入力します。13歳未満はプレイできない規約となっています
  • 上段チェックボックス プライバシーポリシーなどに同意しますかの確認です。チェックを入れます
  • 中段チェックボックス 運営からメールを受け取る場合はチェックを入れます
  • 私は人間です チェックを入れます
  • Create Account  全て入力し終えたらクリックします


VRChat


登録したメールアドレスに上記のようなメールが届いているので「Click here to confirm your e-mail address!」をクリックすれば、VRChatのアカウント登録完了です!



metaquest2単体でvrchatを始める方法


VRChatのアカウント登録ができたら、再びMetaQuest3のVRChatログイン画面に戻り「VRChat」を選択します。



metaquest2単体でvrchatを始める方法 metaquest2単体でvrchatを始める方法


ユーザーネームとパスワードを入力してログインします。


ユーザーネームとパスワードは先ほどVRChatアカウント登録で設定したものを入力します。VR画面だと日本語入力ができないので、ユーザーネームを日本語にしてしまった場合は、代わりにメールアドレスを入力することでログインできます。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


ログインできました! 


鏡の前に映っているのは自分のアバターです。試しに手や顔を動かしてみましょう。自分の手や顔の動きに合わせてアバターも動いてくれます。



鏡の周りにアバターのサムネがいくつか表示されているので、タッチすると自分のアバターを変えることができます。


アバターはゲーム開始後もいつでも自由に変えられます。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


「Ready To Go」ボタンを押すと簡単なチュートリアルが始まります(1分ほどで終わります)




metaquest2単体でvrchatを始める方法


チュートリアルが始まりました。ここでは歩く練習をします。


VRChatの移動方法は「Holoport」「First-Person」のどちらかを選択します。


Holoport
三人称の視点で行きたい場所を指定するとアバターがそこに移動していく方法。VR酔いしにくいが没入感は落ちる


First-Person
一人称の視点でコントローラーのスティックを押すことで行きたい場所に移動する方法。一般的なゲームと同じ移動方法。没入感はあるがVR慣れしていない人は酔いやすい



うたの

うたの

 

まずはFirst-Personで試してみて、酔いやすそうだったらHoloportに変えてみるといいかも。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


移動方法を選んだら歩く練習をします。奥の赤い矢印に向かって進みます。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


赤い矢印に辿り着くとチュートリアルは終了。前方にワールドのポータルが現れるので、とりあえず真ん中の「HOME」に進んでみましょう。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


HOMEに移動しました。HOMEとはVRChatにログインした時に最初に来る場所で他のユーザーは入ってこられません。次からはログインしたらこの場所に来ます。


HOMEは自分の好きなワールドに設定できます。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


右前方のミラーで自分の姿を確認することができます。


鏡の右にアバターのサムネがいくつか表示されているので、タッチしてアバターを変えてみましょう。



metaquest2単体でvrchatを始める方法


可愛い女の子に変わりました!

MetaQuest3単体でVRChatを始める方法:まとめ

CHECKPOINT

①VRChatは3種類のプレイモードがあり、MetaQuest2単体で遊べるモードは「Quest版」と呼ばれるモード


  • Steam版(デスクトップモード) PCが必要
  • Steam版(VRモード) PCとVRゴーグルが必要
  • Quest版  Meta Questシリーズ(1・2・3・Pro)のVRゴーグルが必要


②Quest版はPCで遊ぶSteam版と比べると処理能力で劣るので、使えるアバターや行けるワールドに制限がある



以上、MetaQuest3単体でVRChatを始める方法の解説でした。


VRChatはどのように遊んでも自由。いろんなワールドを巡ったり、いろんなアバターに変身したり、他のユーザーと触れ合うことができるのがVRChatの醍醐味!


まずはVR初心者が集まるQuest日本集会場に行ってみるといいでしょう。


ここは「Quest版」をプレイしている日本人ユーザーが多く集まっているワールドです。Quest対応の可愛いアバターも用意されているので、Questユーザーや日本人のフレンドが欲しい人はぜひ行ってみてください!