こんにちは、うたのです(* ᴗ ᴗ) VRでメタバースの世界にどっぷりとつかっています。
VRに興味あるんだけど、今度発売されるPSVR2っておすすめできるの?
それともMetaQuest2の方がいいの?
費用やスペックなどを比較して色々教えてほしい。
数あるVRゴーグルの中で圧倒的なシェアを誇る「MetaQuest2」
2023年2月に発売された新型VRゴーグル「PSVR2」
これからVRに触れてみたい人はどちらを購入するか迷っている人もいるでしょう。そこで今回は、これからVRを始めたい人にMetaQuest2とPSVR2はどちらがおすすめできるのかを、私の主観ではありますが様々な観点から解説していきます。
一口にVRといっても、VRで何を体験したいかによっておすすめできるVRゴーグルは変わります。VRで何をしたいか決まっている人は、ぜひ本記事を参考にして頂ければ嬉しいです。
まずPSVR2とはどんなゴーグルなのか簡単に説明します。
PSVR2は2023年2月22日にソニーから発売された新型VRゴーグルで、2016年に発売された初代PSVRの後継機です。初代PSVRは発売前から大きな注目を集め、VRブームの火付け役ともなった製品です。その後継機が発売されるということで、また大きな注目を集めています。
PSVR2はPS5(プレイステーション5)とつなげることで遊ぶことができます。
PSVR2単体では遊ぶことができないの注意してください。
解像度は片目2000×2040で初代(960×1080)と比べると大幅にアップ。視野角も広がりフィードバック機能も充実しているので、よりリアルなVR体験が堪能できます。初代では必要だったPS Cameraの設置がなくなり、USBケーブル一本でPS5とつなげるだけで遊べるので利便性も向上しています。
値段は74,980円(税込み)PS5とつなげる必要があるので、PS5を持っていない人は合わせて約13万円の初期費用がかかります。
次にMetaQuest2についてどんなゴーグルなのかを簡単に解説していきます。
現在様々なVRゴーグルが発売されていますが、VRゴーグルの中で最も普及しているのがMeta社からリリースされているMetaQuest2です。
以前はOculusQuest2という名称でしたが、Facebook(フェイスブック)が社名をMeta(メタ)に変更したことで、MetaQuest2へと改名されました。
2019年にリリースされたOculusQuestの後継機で、解像度のアップや小型化・軽量化など、スペック的にも様々な面でパワーアップしています。
MetaQuest2の特徴はスタンドアローン型と呼ばれるVRゴーグルで、PCにつなげなくてもゴーグル単体で遊ぶことができます。
遊べるソフトも豊富で、値段も59,400円(128GBモデル)で比較的安価なことから初心者にはうってつけのVRゴーグルとなっています。さらにPCにつなぐことで、ハイクオリティなPC向けのVRゲームを遊ぶこともできます。
MetaQuest2については以下の記事で詳しく解説しています
これからVRを始める人はMeta Quest2がおすすめの3つの理由
PSVR2 |
MetaQuest2 |
|
値段 |
74,980円 |
59,400円(128GB) 74,400円(256GB) |
解像度 |
片目2000×2040 |
片目1832×1920 |
ディスプレイ |
有機EL |
液晶 |
視野角 |
110度 |
約100度(非公表) |
リフレッシュレート |
90Hz・120Hz |
72Hz・90Hz・120Hz |
トラッキング方式 | インサイドアウト方式 | インサイドアウト方式 |
アイトラッキング | あり | なし |
フィードバック | ヘッドセット・ハプティック・アダプティブ | コントローラーの振動 |
外部機器との接続 |
PS5が必要 |
単体で稼働・PCにも接続可能 |
外部機器と合わせた値段 |
PS5通常版 60,478円 |
ゲーミングPC 約15万円~ |
対応プラットフォーム | PS Store | Oculus Store・Steam(PCと接続で利用可) |
解像度と視野角はPSVR2の方がやや高く、リフレッシュレートは同じです。ゴーグル単体のスペックではPSVR2が若干上と言えるでしょう。
ただPSVR2はPS5と接続することで性能を発揮しますし、MetaQuest2もPCに接続すればPCのマシンパワーを活かせるので、単純な比較は難しいです。
≫PSVR2はハイエンドPCに匹敵するのか?VRの新技術から性能を考察する
リフレッシュレートとは、1秒間に画面を何回リフレッシュ(更新)するかという数値のこと。リフレッシュレートの数値はHzで表示され、この数値が高ければ高いほど映像は滑らかに動く。
MetaQuest2の値段は59,400円(128GBモデル)で、数あるVRゴーグルの中でも比較的安価です。
PSVR2はゴーグル単体だけだと74,980円ですが、PS5を持っていない人はPS5も購入する必要があるので、合計で約13万円の初期費用がかかります。
とりあえずVRがどんなものかを体験したいなら、MetaQuest2の方が価格的にもおすすめと言えます。
PSVR2では「グランツーリスモ7」「バイオハザードヴィレッジ」「Horizon Call of the Mountain」といったPSVR2でしか遊べない独占タイトルの他にも「ビートセイバー」などの定番ゲームもリリースが予定されています。
また、ディスプレイが有機ELなのでQuest2よりもハイクオリティなグラフィック表現が可能。Quest2にはない豊富なフィードバック機能やアイトラッキング機能を生かしたゲームにも期待できます。
MetaQuest2でもPCとつなげばハイクオリティなVRゲームは楽しめますが、VRゲームを動かすには一般的なPCでは全くのパワー不足で、ゲーミングPCと呼ばれる高スペックなPCが必要です。ゲーミングPCの相場はピンキリで、VRゲームをサクサク動かすには最低でもミドルスペック(15万円以上)は必要と言われているので、本体と合わせると20万円程度はかかってしまいます。
一方、PSVR2だとPS5と合わせても13万円程度なので、MetaQuest2よりも安く機器をそろえられるのが利点です。ただし、VRChatなどのメタバースサービスには対応する予定はないようなので、ゲームに特化したVRゴーグルと言えるえしょう。
すでにPS5を持っていて(もしくは購入予定)ハイクオリティなVRゲームを楽しみたいなら、PSVR2の方がおすすめと言えます。
PS5自体がゲーム機なので、PSでヒットしたゲームのVR版に期待できますね。
MetaQuest2ではVRゲームだけでなく、VRChatなどのメタバースサービス(VRSNS)に対応しています。
VRChat・バーチャルキャスト・Clusterには「Steam版(PCとつないで遊ぶモード)」と「Quest版(Quest2単体で遊ぶモード)」があり「Quest版」ならPCが必要なくQuest2単体でそれらのVRSNSを遊ぶことができます。
VRゴーグルは様々な種類が発売されていますが、VRSNSをゴーグル単体で遊ぶことができるのはMetaQuest2だけです。
※2023年2月時点
VRゲームやVRSNSを気軽に楽しみたいならMetaQuest2の方がおすすめと言えます。
ただし「Quest版」は「Steam版」と比べると性能が劣るので機能に制限があります。本格的に楽しみたいならPCが必須になります。
ゲーミングPCは高いのでまずはQuest版で遊んでから、気に入ればPCを購入するという形をとればいいでしょう。
以上長々と解説してきましたが、PSVR2とMetaQuest2どちらがおすすめなのかをまとめました
みなさんも私と一緒にVR・メタバースの世界を楽しんでみてはいかがですか。