メタバースとは?注目を集める理由(VR・仮想通貨・NFTとの関係性も解説)


WEB上で人と繋がれるSNSのサービスはどんどんと進化を遂げています。


文章・写真・音声・動画・ライブ配信。そして今、ソーシャルの最先端と言われているのが「メタバース」


旧Facebook(フェイスブック)がMeta(メタ)へと社名を変更したことでも大きな話題となり、メタバースへの注目が大いに高まっています。


VRデバイスやPC・スマホを通じて人々が気軽に交流できる仮想空間に、新たなビジネスチャンスとして世界中の企業がメタバース関連事業への参入を表明しています。


メタバースとは一体何なのか? 世界中の大企業がメタバースに注目している理由は一体どこにあるのか? そして、メタバースは私たちの生活にどのように影響を与えるのでしょうか?



メタバースって何だろう?

VRChat world「星夢島 -Star Reverie Island-」にて


メタバースに明確な定義はまだない


世界的な話題となっているメタバースですが、言葉だけが先行しているため抽象的でいまいちよく分からないという人も多いかと思います。


メタバースとはざっくり言えば「インターネット上の仮想空間」です。そこは現実世界と同じような3次元空間が広がっている世界で、アバターと呼ばれる分身を用いてユーザー同士でコミュニケーションを取ることができます。



メタバース空間でフレンドさんと記念撮影📷
メタバース



メタバース空間の神社でお参り
メタバース



メタバースは、超越したという意味の「Meta(メタ)」と、宇宙という意味の「Universe(ユニバース)」を組み合わせた造語です。1992年に発表された小説「スノウ・フラッシュ」という作品の中で、オンライン上の仮想空間を指す言葉として「メタバース」が用いられたのが最初と言われています。


メタバースという言葉自体は割と昔からありましたが、まだ明確な定義は存在せず公式に統一された見解もないようです。様々な解釈がありますが、一般的には他の誰かと交流できる要素がないものはメタバースには当てはまらないと言えます。



メタバースの条件


メタバースに関して様々な専門家たちが定義づけしようとしているので、そのうちのいくつかを紹介したいと思います。


投資家マシューポール氏による定義


アメリカの投資家マシューポール氏は、2020年に自身のブログでメタバースについて7つの条件を示しています。

参照元:https://www.matthewball.vc/all/themetaverse


  1. 永続的に存在する
  2. メタバースの世界はテレビゲームのように「リセット」「一時停止」はありません。現実世界と同じように時が流れ続けています。

  3. リアルタイムに存在できる
  4. メタバースの世界は現実世界と同じように人々がリアルタイムで同じ空間で過ごすことができます。

  5. 参加人数が無制限。一人一人が個別の存在感を持つ
  6. 不特定多数の人々がリアルタイムに同じ世界に存在します。自身の分身となるアバターを持つことができ、なりたい自分になれるることができます。

  7. 経済活動が行われている
  8. 現実世界と同じようにユーザー同士で物やサービスを売買できる。メタバースの世界で働いて得たお金で土地や所有したり車を購入したりといった現実世界と変わらない経済活動を行うことができます。

  9. 現実世界との垣根がない
  10. 例えば、メタバースの世界で買い物をすると現実世界の自宅に物が届くといったように現実世界との垣根がなく、もう一つの現実世界として存在します。

  11. 相互に運用できる
  12. オンラインゲームで用いるアバターやアイテムは、同じゲーム内でしか使用できません。メタバースの世界ではそのようなプラットフォームの垣根がなく、自分の好きなアバターやアイテムをどんなプラットフォームでも使用することができます。

  13. コンテンツや体験を生み出せる
  14. プラットフォームから提供されたコンテンツだけでなく、ユーザー自身がメタバースの世界で様々なコンテンツや体験を生み出すことができます。


バーチャル美少女ねむ氏による定義


メタバースエバンジェリスト(伝道者)バーチャル美少女ねむ氏は著書でメタバースについて以下の7つの条件を示しています。

参照元:バーチャル美少女ねむ著 メタバース進化論 仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界 P45~P46


  1. 空間性
  2. 現実世界と同じような3次元空間が広がっている世界

  3. 自己同一性
  4. アバターを用いて唯一無二の存在になることができる世界

  5. 大規模同時接続性
  6. 不特定多数のユーザーがリアルタイムに存在することができる世界

  7. 創造性
  8. プラットフォームが提供するコンテンツだけでなくユーザー自身がコンテンツを生み出すことができる世界

  9. 経済性
  10. 現実世界と同じようにユーザー同士で物やサービスを売買できる世界

  11. アクセス性
  12. PC・スマホ・VR/ARなど様々な手段でアクセスできる世界

  13. 没入性
  14. 本当にその場に存在しているように感じられる世界


メタバースにVR・NFT・仮想通貨は必須ではない


メタバースを語る上でセットでよく出てくるワードとして、VR・NFT・仮想通貨(暗号資産)があります。


  • メタバースを体験するには仮想通貨(取引所の口座開設)が必要
  • メタバースの世界を構築するにはNFTが必要
  • メタバースを体験するにはVRゴーグルが必要


みたいな誤解(はっきり言えばデタラメ)を与える記事がネットには非常に多いので、その違いや関係性について簡単ではありますが解説していきます。



メタバースとVRの違い


メタバースとセットで語られていることが多いVRですが、メタバース=VRではありません。


メタバースは「仮想空間」そのものを指しますが、VRは「仮想空間を現実のように体験できる技術や手段」のことです。


メタバースとVRの違い
  • メタバース インターネット上に存在する「仮想空間」
  • VR 仮想空間を現実と同じように感じられる「技術や手段」


メタバースの世界にアクセスするための技術や手段の一つにVRがあるだけで、VR=メタバースではありません。PCのデスクトップやスマホからでもアクセスできるメタバースのサービスも存在します。


このようにVRとメタバースは別物ですが相性は抜群です。両者を組み合わせることでより没入感の高い体験を得ることができます。


メタバースの世界へアクセスする手段としてVRは今後ますます浸透してくと思います。



メタバースとNFT・仮想通貨の関係


NFTや仮想通貨(暗号資産)もメタバースとセットで語られることが多いワードです。


NFTについて知りたければこちらの記事をご覧ください。


メタバース


NFTとは簡単に言えば「改ざんや複製が不可能なデジタル証明書」のようなもの。従来のゲームではどんなに価値のあるレアアイテムでも、現実世界で価値を持たせることはできません。例えば、マインクラフトやどうぶつの森といったゲームでは「アイテム」や「ゲーム内通貨」が存在しますが、それらはあくまでもゲームの中でしか使用できないものです。


ところが、ブロックチェーン技術を利用したNFTの登場によって、ゲーム内で使用されるアイテムや通貨に資産価値を持たせることができるようになりました。そのNFTの取引には仮想通貨が使用されます。


NFTは2021年後半頃から主にデジタルアートの分野で取引が活発に行われていますが、メタバースの分野への活用も期待されています。仮想空間内の土地やキャラクター・アイテムをNFT化することで唯一無二の物と証明できるようになり売買ができるようになるからです。


The Sandbox(ザ・サンドボックス)やDecentraland(ディセントラランド)のような、NFTとメタバースが結びついたNFTゲームと呼ばれるサービスもいくつか登場しています。それらのサービスでは土地やアイテムの売買には仮想通貨が用いられています。


メタバースとNFT・仮想通貨の関係
  • NFT 改ざんや複製が不可能なデジタル証明書。メタバースの分野への活用も期待されている。
  • 仮想通貨 メタバースを活用した一部のサービスでは、独自の仮想通貨が発行・利用されている。


NFTによってデジタルデータが売買の対象になり「所有権」を証明できるようになりましたが、法律上の所有権とはまた別物です。


NFTは形のない無機物なので民法上の所有権はないと言われています。所有権は形のある有機物が対象なので、無機物のNFTには所有権はないというのが専門家の見解であるようです。

参照元:NFTに関する法的考察
https://www.tmi.gr.jp/eyes/blog/2021/12565.html


NFTに関しては法律の整備が追い付いていないので、VRChatやバーチャルキャストのようにNFTの使用を禁止しているメタバースサービスもあります。おそらくユーザー間でのトラブルを避けるためであると思われます。


今のところNFTは必ずしもメタバースに絶対不可欠ではなく、まだまだ未知数の分野といったところでしょう。

メタバースを利用したプラットフォーム


マシューポール氏とバーチャル美少女ねむ氏によるメタバースを定義する7つの要件を解説しましたが、現時点ではこの7つの要件を完全に満たすメタバースは存在しません。


技術的に困難なことも多いため、完全なメタバースが実現するのはまだしばらく先になるでしょう。


ですが、私たちが思い描いているメタバースを利用したサービスはすでに存在しており多くの人に楽しまれています。その中でも人気のメタバースプラットフォームをいくつか紹介します。



メタバースの王者「VRChat」

メタバース

2017年にサービスを開始。VR空間内にログインし、アバターを用いて多人数とコミュニケーションを取ることができるVRSNS呼ばれるサービス。2022年1月には同時接続ユーザー数が過去最多の42,000人を超え、世界で最も利用者が多いメタバースとして知られる。


VRChat内には「ワールド」と呼ばれるバーチャル空間が多数存在し、ユーザーは好きなワールド内で他のユーザーとコミュニケーションを取ることができる。


ボイスチャットを通して会話をしたり、自分の体の動きをアバターに反映させてボディーランゲージを楽しんだりできるので、ビデオ会話などと違い実際にその場で会っている感覚を得ることができる。


バーチャルマーケット(通称Vケット)と呼ばれる「3Dアバターやアイテムの展示会」が定期的に開催されており、バーチャル空間の会場に3Dアバターやアイテムなどが展示され、来場者は自由に試着したり購入したりできる。有名な企業も多数出展しており、世界最大規模のバーチャルイベントとして知られる。


VRChatではNFTの使用は禁止されているものの、VRChat内で使用できるアバターやアイテムなどの販売で稼いでいる人も多い。



世界最大のバーチャルイベント「バーチャルマーケット」 2022年夏は大阪とニューヨークを再現したワールドが出現!



配信に特化したメタバース「バーチャルキャスト」

メタバース

国産メタバースとして知られるのが「バーチャルキャスト」VRChatと同じく、アバターを用いてVR空間内で多人数とコミュニケーションをとることができるVRSNS。


VRChatと比べるとユーザー数や知名度は劣るものの、カメラ機能や配信機能が充実しているので、ライブ配信に利用している人が多いのが特徴。


VRChatだとUnityという外部ツールを用いないとアバターやアイテムを持ち込めないが、バーチャルキャストはザ・シードオンラインと連携することで、様々なアバターやアイテム・背景データを簡単に持ち込むことができるので初心者でも気軽に利用できる。


ライブ配信中のスタジオに入室(凸と呼ばれる)することができたり、ツイッターに投降したコメントや写真を配信中のスタジオに振らせることができるなど、配信者とリスナーの距離が近いフレンドリーなVRSNSと言える。


VRChatと同じくNFTの使用は禁止されているものの、ライブ配信による投げ銭やアイテムの売買などで収益を得ている人も多い。


初音ミク公式VRテーマパーク「ミクランド」バーチャルキャストで定期的に開催されている。



イベント特化型メタバース「Cluster(クラスター)」

バーチャルキャストと同じく国産メタバースとして知られる「Cluster」アバターを用いてVR空間内で多人数とコミュニケーションをとることができるVRSNS。


Clusterの特徴は圧倒的な収容力。他のVRSNSだと同じワールド内にアクセスできる最大人数は数十人程度だが、Clusterだと最大500人まで可能。


その圧倒的な収容力とイベントを開催するための機能が標準装備されていることから、個人や企業によるイベントや音楽ライブが多く開催されている。会議などのビジネス目的で利用する人も多い。


PC(デスクトップ)やVR機器だけでなくスマホからもアクセスできる手軽さも魅力の一つ。


Cluster公式チャンネルによるプロモーション動画



何でもできるメタバース「NeosVR」

チェコのベンチャー会社が2018年にサービスを開始したVRSNS。VRChatと同じようにワールドと呼ばれる空間へアクセスして、アバターで好きな姿になってコミュニケーションを楽しむことができる。


NeosVR最大の特徴は圧倒的な自由度の高さ。他のVRSNSだとUnityやBlenderなどの外部ツールを用いないとできないことが、NeosVRだと内蔵されたクラフト機能を用いることで実現可能。


仮想空間内でアバターやワールドを想像したり、仮想通貨NCRで取引をして経済活動を行うこともできる。今のところ厳密なメタバースの定義に最もあてはまるサービスと言える。


海外と比べると日本でのユーザー数はまだ少ないものの、NFTの展示会イベント「NFT FESTA」が開催されたりと、徐々に知名度は上がっている。


NeosVR開発者Frooxius氏によるプロモーション動画



遊びながら稼げるメタバースGameFi「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」

イーサリアムブロックチェーン技術を基盤としたメタバースGameFiでNFTゲームとも呼ばれるサービス。


NFTゲームとはブロックチェーン技術を活用したゲームの総称で、改ざんや複製が不可能なブロックチェーンの特性を生かして、ゲーム内のキャラクターやアイテムをNFT(代替不可能なトークン)化して資産価値を持たせることで、それらを売買して実際にお金を稼ぐことができるのが大きな特徴。


The Sandbox(ザ・サンドボックス)では、仮想空間上でキャラクターを動かして遊ぶことができるゲームで、ゲーム内の土地を購入したりオリジナルのキャラクターやアイテムを作成することができる。


それらをNFTマーケットプレイスで売買することで、仮想通貨「SAND(サンド)」を稼ぐことができる。SANDはリアルマネーと交換することができるので、ゲームを遊びながら収入を得ることも可能。近年のメタバースへの関心の高まりとともにThe Sandboxへの注目も高まり、全世界で4000万ダウンロードを突破した。


日本ではスクウェア・エニックスやソフトバンクが出資したことでも大きな話題となった。大物アーティストのコラボイベントも開催されており、エイベックスがThe Sandbox内に「エイベックスランド」の建設を発表している。


The Sandbox公式チャンネルによるプロモーション動画



WEB3.0を体現した分散型メタバース「Decentraland(ディセントラランド)」

メタバース
Wikipediaより Decentraland Genesis Plaza at evening 著作者「Eibriel」 CC BY-SA 4.0

米カリフォルニア州のディセントラランド財団によって2017年に運営を開始。The Sandboxと同じくイーサリアムブロックチェーンを基盤として作り上げられたNFTゲームと呼ばれるサービスで、ブロックチェーンメタバースの中では最も歴史が長い。


DAO(分散型自立組織)の形態をとっており、特定企業による運営ではなく、ユーザー同志がつながって主体的に運営を行っている。分散型インターネットである「WEB3.0」の特徴を体現している。


仮想通貨「MANA(マナ)」による経済圏が確立されており、NFT化されたゲーム内の土地やアイテムを売買することができる。過去にはディセントラランドの土地が2.7億円で売却されたこともある。


様々な企業や団体とも提携を行っており、オークションハウスであるサザビーズがディセントラランド内でバーチャルギャラリーを設置したり、米大手金融機関のJPモルガンが仮想店舗を開設し、メタバースに進出した初の金融機関となった。


日本では芸能プロダクションのアソビシステムが、ディセントラランド内に仮想都市メタトーキョーを建設したことで話題となった。


Decentraland公式チャンネルによるプロモーション動画



コロナ禍で世界的大ヒット「あつまれ どうぶつの森」

メタバース

累計販売本数約3800万本。任天堂のゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」通称「あつ森」


無人島の住人となって自分好みに島を開拓したり、同じ島の住民とコミュニケーションをとりながら生活していくのが目的。


コロナ禍による巣ごもり需要も追い風となり世界中で空前の大ヒット。アメリカでは大統領選挙の候補者があつ森のゲーム内で選挙キャンペーンを行ったりするなど、世界中で大きな話題にもなった。


VR機能はなくゲーム内で収益を得ることはできないものの、広い意味でのメタバースとして紹介されることも多い。


2020年アメリカ大統領選挙でバイデン候補が「あつ森」を選挙活動に活用



メタバースの先駆け「セカンドライフ」

メタバース
Wikipediaより Live radio hour in Second Life with Draxtor Despres and Jo Yardley 著作者「HyacintheLuynes」 CC BY-SA 3.0

2003年に運営を開始したセカンドライフは、アバターを用いて仮想空間の中でコミュニケーションをとったり、土地を売買して稼いだゲーム通貨「リンデンドル」を米ドルと交換できるといった、当時としては革新的なサービスであったことから大きな注目を集める。


世界各国のマスコミでも大々的に取り上げられて、多くの企業もセカンドライフに参入。2007年のピーク時には約100万人のユーザーが押し寄せ一大ブームとなった。


ただ、端末の処理能力や通信速度の問題から不満が多くユーザーが一気に減少。収益化が出来たことによる金銭トラブルや、ユーザーによる詐欺行為が多発したこと、フェイスブックなどのSNSの出現もユーザー離れの原因となった。2022年現在もサービスは継続されている。


まさにメタバースの先駆け的な存在と言える。

なぜ今メタバースが再び注目を集めているのか


メタバースが注目を集めたのは今回が初めてではありません。


セカンドライフが登場した2004年と、ブームのピークを迎えた2008年前後にも一時注目が集まったことがあります。



グーグルトレンドの「メタバース」検索数。2004年~2008年前後に検索数が増えている

メタバース


ピーク時には最大100万人ものユーザーがアクセスしていたセカンドライフはブームは急速に沈みましたが、2022年現在もサービスは継続しています。


VR空間上で多人数とコミュニケーションがとれる「VRChat」や「バーチャルキャスト」は、まさに私たちが思い描くメタバースそのものですし、コロナ禍で世界中で大ブームとなった「あつまれ どうぶつの森」なんかも、広い意味でのメタバースと言えるでしょう。


このようにメタバース自体は決して目新しい概念ではなく、セカンドライフ以外にもメタバース的なサービスやコンテンツはたびたび登場してきました。


ではなぜ、今になってメタバースが再び注目を集めるようになったのだろうか? それには色々な理由があると考えられます。



新型コロナウイルスの流行

メタバース


メタバースが注目を集めている理由の一つとして、新型コロナウイルスの世界的な流行拡大があげられるでしょう。


感染拡大を防ぐために行動制限、外出制限を余儀なくされて、他人と直接会ってコミュニケーションをとる機会がめっきり減ってしまいました。


そのような状況の中で、物理的な接触を図らなくてもコミュニケーションがとれるメタバースに大きな注目が集まるようになったのです。



Facebookの社名変更

メタバース


メタバースに注目が集まるようになった大きな出来事としては、フェイスブックの社名変更も挙げられるでしょう。


2021年10月28日、Facebook(フェイスブック)は社名を「Meta(メタ)」に変更すると発表。今後はメタバース関連事業に力を入れていくという姿勢を見せました。


世界最大級のSNSであるフェイスブックが馴染んだブランド名を捨てて社名を変更。このニュースは世間に大きなインパクトを与え、Googleトレンドでも「メタバース」が急上昇。メタバースという言葉が多くの人に知られるきっかけとなりました。



デジタル技術の発展

メタバース


今と比べるとPCの処理能力やインターネットの通信速度が遅かった時代は、3Dアバターなどの大容量の情報を処理するのは技術的にも困難なものがありました。セカンドライフが廃れてしまったのもこれが理由にあげられます。


近年は端末の処理能力や通信速度が格段に向上したことから、大人数が仮想空間に同時にアクセスしてコミュニケーションをとれるようになりました。


これら技術の進歩により、没入性の高いコミュニケーションツールとしてメタバースに注目が集まるようになったのです。



VR技術の進歩

メタバース


VR技術が進歩してVRゴーグルの普及が進んだこともメタバースに注目が集まるようになった大きな要因と言えるでしょう。


VRゴーグルをかぶると目の前に仮想空間が広がり、より現実に近い体験を得ることができるようになりました。


VRとメタバースの相性は抜群です。VRはメタバースの世界にアクセスするための手段としては最適と言えるでしょう。



NFTの登場

メタバース


インターネット上のデジタルデータは簡単に複製が可能です。画像・音声・動画などのデジタルコンテンツは、いくらでも複製ができて無限に増えていってしまう可能性があります。


どれがオリジナルのものかを証明することは不可能なので、どんなに素晴らしい作品であっても形あるリアルのものと比べると資産価値は高まりません。


しかし、ブロックチェーンの技術を利用したNFTの登場によって、デジタルデータに資産価値を持たせることができるようになりました。



NFTは「Non Fungible Token」の略で、日本語では「非代替性トークン」という意味です。デジタルデータをNFT化すると、そのコンテンツを作成したクリエイターや購入者の情報などがブロックチェーン上に保存されます。


ブロックチェーンには偽造や複製が困難という特性があります。たとえ偽物が出回ったとしても作成者のデータが付与されているのはオリジナルの作品だけなので、デジタルデータが「これは私が作成したものだ」「これは私が購入したものだ」と証明できるようになるのです。


NFTは2021年後半頃から主にデジタルアートの分野で取引が活発に行われるようになり、中には33億円もの高額で取引された作品もあります。



NFTはメタバースの分野への活用も期待されています。仮想空間内の土地やキャラクター・アイテムをNFT化することで唯一無二の物と証明できるようになるからです。


The Sandbox(ザ・サンドボックス)やDecentraland(ディセントラランド)のような、NFTとメタバースが結びついたサービスもいくつか登場しています。


それまでは単なる娯楽の場であった仮想空間がビジネスや投資の場へと変わり、私たちの日常生活にも深く浸透する日もそう遠くはないのかもしれません。

メタバースは今度どうなっていく


メタバースの将来予測については様々な調査機関が独自の推計を出しています。


アメリカのEMERGEN Research社の調査によると、2020年のメタバースの世界市場規模は470億ドル。今後前年比43%ずつ成長していき、2028年には8290億ドルに成長すると予測しています。


メタバース
画像出展:https://biz-grow.jp/metaverse/


将来的にも大きく市場が伸びていくと期待されていますが、かつてのセカンドライフのように、現在のメタバースブームが一過性に終わる可能性もあると指摘している専門家もいます。


一方で、現在のメタバースブームはセカンドライフのブームとはまるで違うと指摘する意見も多くあります。


興味があるなら飛び込んでみよう


以上長くなりましたが、メタバースについて解説してきました。


メタバースの魅力はどんなに言葉で説明しても伝わり切りません。100の言葉より1の体験。実際に自分で体験してみるのが一番です。


うたの

うたの

 

少しで興味を持っている人は、私と一緒にメタバースの世界に飛び込んでみてはいかかでしょうか?