ゲーミングPCを買って後悔してしまった原因とは? 後悔しないための選び方

※本ページはプロモーションが含まれています



eスポーツやゲーム配信、Vtuber活動、VRゲーム、昨今は生成AIの普及により、ゲーミングPCの需要はどんどんと拡大しています。


これを機会に、ゲーミングPCを購入していろんなことに挑戦してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?


しかし、一口にゲーミングPCと言ってもピンからキリ。何も考えずに購入してしまうと「こんなはずではなかった」と後悔することになりかねません。


そこで今回は



記事のポイント
  • ゲーミングPCを購入して後悔してしまった7つの原因
  • 後悔しないための3つのポイント



これからゲーミングPCを購入する皆さんが後悔しないように、上記のポイントを具体的に解説していきます。



この記事を書いた人

名前:うたの


  • ゲーミングPC歴:2020年11月に初めて購入
  • 購入目的:VRを遊びたくて
  • 主な使用用途:VRゲーム・VRChat・3Dモデリング・画像編集・生成AI
  • PCのスペック
  • CPU Core-i7 10700
    メモリ DDR4 16GB
    グラフィック RTX2070SUPER


    約18万円で購入。当時はPCについて全く知識がなく、CPUとかメモリとかグラボとか言われてもさっぱり意味が分かりませんでしたが、VRを遊びたいという一心で自分なりに一生懸命勉強して、人生で初めてこんな高いPCを購入しました。



ゲーミングPCを買って後悔してしまった7つの原因


ゲーミングPCを購入して後悔してしまった原因をいろいろ調べてみたところ、7つのパターンがありました。


  • サイズが大きすぎた
  • スペックが低すぎた
  • スペックが高すぎた
  • 想像以上に音がうるさかった
  • 寿命が思ったより短かった
  • 中古を買ったらすぐに故障してしまった
  • 家電量販店で買ったら割高だった



サイズが大きすぎた


 

想像以上に大きくて設置場所に困った。重くて持ち運びが一苦労だった。



ゲーミングPCを選ぶ際、意外と見落としがちなのがサイズです。特にデスクトップ型の場合、その大きさは想像以上に場所を取ります。


ハイスペックなゲーミングPCは、高性能な部品や優れた冷却システムを搭載するため、一般的なPCよりもかなり大きくなりがちです。実際に購入後、デスク周りや部屋のスペースに収まらず、設置場所に困るケースは少なくありません。


設置予定のスペースを事前に計測し、PCの寸法をチェックすることが重要です。また、ゲーミングノートPCの場合は持ち運びのしやすさも考慮しましょう。


重量や厚みもチェックポイントです。サイズを正確に把握することで、後から「思っていたより大きかった」「場所に収まらない」といった後悔を避けられます。



スペックが低すぎた


 

安さを重視して買ったら性能が低くてゲームが快適にプレイできなかった。最新のゲームはスペック不足で遊べなかった。



性能が低すぎるゲーミングPCを選んでしまうと「ゲームが快適に動かない」「画質設定を大幅に下げないとプレイできない」といった問題に直面します。


特に、最新のゲームを楽しむためには、グラフィックカード(GPU)と中央処理装置(CPU)の性能がカギです。低スペックのPCでは、ゲームのローディング時間が長くなったり、画面のカクつきが生じたりすることがあります。


また、将来的にゲーム以外の用途でPCのパフォーマンスを求める場合も、性能が低すぎると対応できないことがあります。例えば、動画編集や3Dモデリングなどは高い処理能力を要求される作業です。



うたの

うたの

 

自分がプレイしたいゲームの推奨スペックを事前に調べ、少なくともそれを満たす、あるいはそれ以上のスペックを持つPCを選ぶようにしましょう。



スペックが高すぎた


 

とにかく高性能なゲーミングPCを求めて買ったのはいいものの、自分のやりたいことにはスペックが高すぎた。もっと安いものにしておけばよかった。



逆に高すぎるスペックのゲーミングPCを購入してしまったばかりに宝の持ち腐れになってしまうこともあります。


最先端のスペックを追い求めることは魅力的に思えますが、使用目的と合致していなければ、無駄な出費となりかねません。


例えば、軽めのゲームや日常的な使用がメインなら、中程度のスペックでも十分に快適に利用できます。


自分にとって必要十分なスペックを見極めることが大切です。



うたの

うたの

 

ゲーミングPCのスペックは上を見ればきりがないので妥協することも必要です。



想像以上に音がうるさかった


 

想像以上に音がうるさすぎてゲームに集中できなかった。こんなにも大きな音だと思わなかった。



ゲーミングPCは時にはその音が大きな問題となり、ゲームプレイの集中力をそぐ原因になります。


特に、高負荷がかかるゲームを長時間プレイする際に冷却ファンがフル回転し、その騒音が部屋に響き渡ることがあり、ストレスの原因にもなりかねません。


この問題に対処するためには、まずPCの冷却システムをチェックし、静音性に優れたモデルを選択することが重要です。静音性に特化したファンや、水冷システムの導入を検討することもひとつの解決策です。


加えて、ゲームプレイ中はノイズキャンセリング機能付きのヘッドセットを使用することで、外部からの騒音を遮断し、ゲームの世界に没入することができます。


高性能なゲーミングPCほど大きな音を発するので、必要以上のスペックを求めないことも一つの手です。


ただし性能が低いから静かとは言い切れないので、気になる人は実際に店舗に行って実物を見てみることをおすすめします。



うたの

うたの

 

私も最初は音の大きさにびっくりしましたが、遊んでいるうちにすっかり慣れてしまいました。



寿命が思ったより短かった


 

購入してから5年くらいで故障してしまった。何十万円もするからもっと長持ちすると思ってた。



ゲーミングPCの寿命は一般的に3〜5年と言われていますが、これは使用頻度やメンテナンス、アップグレードの有無によって大きく変わります。


高性能なゲームを常に最高設定でプレイするようなヘビーユーザーの場合、パーツの劣化が早まり、寿命が短くなる傾向があります。逆に、日常的な使用や軽いゲームに限定すれば、それよりも長持ちする可能性が高いです。


定期的なメンテナンスも寿命に影響します。例えば、内部のホコリを定期的に掃除する、適切な温度で使用するといった簡単なケアで、パフォーマンスの低下や故障のリスクを減らせます。


また、将来的に性能が不足してきたと感じたら、グラフィックカードやメモリなどの主要パーツをアップグレードすることで、ゲーミングPCの寿命を延ばすことが可能です。


ただし、すべてのPCがアップグレードに対応しているわけではないため、購入時に将来のアップグレードの可否も確認しておくとよいでしょう。



うたの

うたの

 

私は購入してから3年くらいでガタが目立つようになりました。そろそろ買い替え時かもしれません。



中古品を買ったらすぐに故障してしまった


 

安さにつられて中古品を買ったらすぐに故障してしまった。保証もなくて修理費用が自腹だったので、新品を買うよりも高くついてしまった。



中古のゲーミングPCは新品よりも安く手に入るメリットがありますが、いくつかのリスクが潜んでいます。


まず、中古品は新品と異なり、使用による摩耗や小さな故障がある可能性があります。特に、PC内部の清掃が行われていない場合、過去のヘビーな使用によるダメージがパーツに残っていることも。これらはパフォーマンスの低下や予期せぬ故障を引き起こす原因になり得ます。


さらに、中古品の購入では保証の有無も大きなポイントです。新品であればメーカー保証が付いていますが、中古品ではその保証が短くなっているか、全くない場合もあります。万が一の故障時に修理費用が高額になるリスクも考慮する必要があります。


また、中古品はその性能や状態が販売ページの情報だけで完全には把握しづらいことがあります。実際に商品を手に取って確認できないオンライン購入では、思わぬ落とし穴にはまることも。販売者の信頼性や、返品・返金ポリシーをしっかりと確認することが重要です。



うたの

うたの

 

中古品はパソコン市場がおすすめです。全品1年保証付きで故障時にも安心です。


\パソコン市場なら、全品中古パソコン1年保証付き!/




家電量販店で買ったら割高だった


 

家電量販店で購入したが、あとからパソコン専門店でもっと安い値段で売られているのを見つけて損した気分になった。



家電量販店でのゲーミングPC購入は手軽で、実際に商品を見て触れるメリットがあります。しかし、最初からいろいろなソフトがPCに入っている場合が多いので、パソコン専門店と比べると割高になりがちです。


ゲームが目的ならばワードやエクセルなどの事務用のソフトは不要なので、いらないソフトにお金をかけていることになります。


また、店頭に並んでいるモデルは限られているため、最新のスペックや特定のニーズに合ったカスタマイズオプションが不足していることもあります。


さらに、家電量販店では価格がメーカーの希望小売価格に基づいて設定されている場合が多く、パソコン専門店に比べてコストパフォーマンスが低くなることもあります。



うたの

うたの

 

パソコン専門店で買えば無駄なソフトは入っていないので割安ですし、専門知識を持ったスタッフに相談もできますよ。

ゲーミングPCを買って後悔しないための3つのポイント


ゲーミングPCを買って後悔しないためのポイントです。


  • パソコン専門店で購入しよう
  • 遊びたいゲームをはっきりさせよう
  • ゲーム以外の用途にも目を向けよう



パソコン専門店で購入しよう


ゲーミングPCはパソコン専門店で購入しましょう。専門店では、幅広い知識を持ったスタッフが、あなたのニーズにぴったり合ったPCを提案してくれます。


例えば、あなたがどのゲームをプレイしたいのか、またはその他の用途でPCを使用する予定があるのかに応じて、最適なスペックのPCを選ぶ手助けをしてくれるでしょう。


また、パソコン専門店では、購入後のサポートや保証も充実しています。万が一の故障やトラブルが発生した際に、迅速かつ専門的な対応を受けられるので安心です。さらに、カスタマイズオーダーが可能な店舗も多く、自分だけのオリジナルゲーミングPCを組み上げる楽しみも味わえます。


専門知識を持ったスタッフのアドバイスを受けながら、あなたのゲーミングライフを充実させるPCを見つけましょう。



うたの

うたの

 

ゲーミングPCはパソコン市場FRONTIERなどのPC専門店で購入することが後悔しないための第一歩です。



遊びたいゲームをはっきりさせよう


まず、自分がどんなゲームをプレイしたいのかを明確にしましょう。例えば、最新のゲームを高設定で楽しみたいなら、高性能なグラフィックカードやCPUが必要です。一方で、軽めのゲームならそれほど高スペックでなくても十分かもしれません。


次に、推奨スペックをチェック。プレイしたいゲームの推奨スペックを調べて、それを満たすPCを選びましょう。さらに、将来的なアップグレードや新しいゲームのリリースに備え、少し余裕を持ったスペックを選ぶのも賢い方法です。


また、予算とのバランスも重要です。可能な限りコストパフォーマンスが良く、かつ自分の要望を満たすPCを見つけることも大切ですが、予算を少し伸ばして、長期的に満足できるスペックを選ぶことも必要です。


スペックだけでなく、PCのサイズ・デザイン・拡張性なども自分の要望に合っているか確認しましょう。全ての要素を総合的に考慮して、自分にぴったりのゲーミングPC選びを楽しんでください。



うたの

うたの

 

私はVRChatを遊びたかったので、VRChatの推奨スペックよりも少し高いスペックのPCを選びました。



ゲーム以外の用途にも目を向けよう


ゲーミングPCを選ぶとき、多くの人は最新のゲームを滑らかに動かすことを最優先に考えます。しかし、ゲーミングPCのポテンシャルはゲームプレイだけにとどまりません。


例えば、動画編集や3Dモデリング、プログラミングといったクリエイティブな作業も、高性能なゲーミングPCならスムーズにこなせます。また、昨今は生成AIの普及により、AIで画像や動画を生成するにもゲーミングPCが威力を発揮します。


ゲーミングPCは、高速なプロセッサ・大容量のRAM・高性能なグラフィックカードを搭載しているため、多くのタスクを同時に処理するマルチタスク環境においても優れたパフォーマンスを発揮します。さらに、大型で高解像度のモニターや、高速なSSDも作業効率を大幅に向上させる要素です。


このように、ゲーミングPCはゲームプレイ以外にも多様な用途でその性能を発揮します。購入を検討している方は、現在の趣味や将来的に挑戦したいことを考えながら、PCを選ぶことをおすすめします。


ゲーミングPCは高い買い物ですが、その汎用性とパワーをフルに活用すれば、趣味や仕事の幅が大きく広がるでしょう。



うたの

うたの

 

私もVRゲームや生成AI、3DモデリングにゲーミングPCをフル活用しています。

まとめ

後悔しないためのゲーミングPCの選び方
  • パソコン専門店で購入する
  • パソコン専門店なら自由にカスタマイズできる。家電量販店より安い。専門スタッフに相談できる。購入後のサポートや保証も充実。

  • 遊びたいゲームをはっきりさせる
  • 推奨スペックより少し余裕を持たせたスペックを選ぶのが賢い選択。

  • ゲーム以外の用途に目を向ける
  • ゲーミングPCはゲーム以外にも、動画編集や3Dモデリング、プログラミング、生成AIなど用途は多様。ゲーム以外の趣味や挑戦したいことを考えながら選ぼう。



ゲーミングPCは決して安い買い物ではないので、後悔のないゲーミングPC選びをしたいものです。


コスパ最強の一台を手にいれて、あなたのゲーミングPCライフが充実することを祈ってます。